愛知県犬山市の訪問診療は結ファミリークリニック
在宅治療へのお問い合わせ
訪問治療のご相談
  1. トップページ
  2. ゆいまる日記 2023年

ゆいまる日記バックナンバー

2023年4月28日
「蘭の花 2度目の開花です!」
昨年9月下旬、新社屋の内覧会が行われました。その際には、たくさんのお祝いのお花や観葉植物をお届けいただきました。皆さまのお心遣いに感謝の気持ちでいっぱいになったことは、まだつい最近のことのように思い出します。

その後、フロアに埋め尽くされた蘭の花は、外来患者さんや療養者のご家族、当院でお看とりをした療養者のご家族など多くの方が喜んで里親になってくださったり、お嫁に出したりいたしました。

そして、当院でお世話のできる何鉢かは、2階フリースペースにて越冬いたしました。週に1回お掃除で来てくださる犬山市のシルバー人材センター会員のNさんが大切にケアをしてくださっています。

蘭の花4月…なんと!早々と2回目の蕾をたくさんつけはじめて開花し、再び凛と美しい花姿を見せてくれたではありませんか!これには職員一同、そしてNさんも大喜びです。

Nさん曰く「やっぱり結さんは(運)気がいいのよ」と…。Nさん、いつもありがとうございます。
看護師 須田
2023年4月27日
「ミニむつき庵 楽桃(らも)が始動しました」
突然ですが、皆さま。「むつき庵」をご存じですか?

ミニむつき庵 楽桃(らも)浜田きよ子氏が代表を務める(株)はいせつ総合研究所 排泄用具の情報館「むつき庵」で排泄に関わる知見を広げ、むつき庵認定講師資格を持つ丹羽看護師が大切に温めてきた「誰でも、排せつに関わる相談ができる場所が地域にあったら」という想いが、昨年度の新社屋移転と時を同じくして実を結びました。
当院と契約している療養者のみならず、支える家族や近隣住民へ広く活動の場を広げ、又、多くの方に足をはこんでいただけるよう開催日の展示方法や活動内容を関わるスタッフと話し合ってまいりました。

詳細は、このホームページ画面の左わきにある「ミニむつき庵 楽桃(らも)」のバナーをどうぞクリックしてみてください。活動内容や楽桃(らも)スタッフの見つめる先が書かれております。

現在は、外来日に合わせて当院「お結びホール」でサンプルの展示と、相談を受けております。排せつのことのみならず日々の暮らし方など、立ち寄った方々が自由にお話しながら展示商品を手に取りお話してくださいます。
ミニむつき庵 楽桃(らも) ミニむつき庵 楽桃(らも) ミニむつき庵 楽桃(らも)
ミニむつき庵 楽桃(らも)ミニむつき庵 楽桃(らも)そしてもう一つ…楽桃(らも)の特色として、実際に生活している場におむつフィッターが幾つかのサンプルを持ってお伺いし、相談者本人にとって何がマッチするかが見つかるまで奔走いたします。
看護師 一政
2023年4月23日
「外来」
外来2022年10月から新社屋の外来スペースで月に2回、第2第4水曜日の9時半〜12時まで外来をしています。

院長鈴木の専門分野である神経内科の患者を中心に予約制で行い、待ち時間の短縮や居心地の良い雰囲気、満足感がある診療や相談対応を心がけています。

認知面の相談で多いのは…
「物忘れがひどい」
「怒りっぽくて、対応に困っている」
「介護に疲れ果てているが、介護サービスには繋がっていない」

そこで、以下のような対応をしています。
  • 医師が診察し認知症の検査から診断をし、必要時内服調整します。
  • 看護師が対応方法を視覚資料を用いて指導させて頂きます。
  • 必要時介護保険サービスについて説明をし、介護認定を進めていきます。
  • ケアマネジャーが決まりましたら、介護サービスと、治療内容を共有し連携していきます。

難病の相談で多いのは…
「よく転ぶ、足がでない。リハビリをしたいがどこにお願いしたらいいかわからない」
「パーキンソン病で今後のことが心配。通院できなくなったら訪問診療に移行したい」

そこで、以下のような対応をしています。
  • 診察で診断や細かな内服調整をしていきます。
  • 難病申請の対象者は、その手続き方法を説明いたします。(難病申請をすると、医療費の自己負担が軽くなる。難病者の会の案内や保健所のフォローがあります。)
  • 訪問看護ステーションに在籍するPT・OT・STの介入やデイケアと連携し必要時リハビリを受けられるように調整していきます。
  • 通院が難しくなってきた場合、訪問診療へ移行をスムーズに行います。

外来ご相談がある方は、お気軽に結ファミリークリニックへご連絡ください。
看護師 水野
2023年4月20日
「第17回結楽サロンを開催しました」
結楽サロン4月20日(木)に、クリニック内「お結びホール」にて第17回結楽サロンを開催いたしました。
結楽サロン 結楽サロン令和4年11月〜令和5年1月に在宅看取りをされたご遺族様と、OBの方々を合わせ13名の方がご参加くださいました。

わたしは初めてスタッフとして参加し、ご遺族様から様々な想いを聴かせていただき、皆様との出会いやつながりの大切さを感じることができた時間となりました。

お花が大好きなお母様と自宅で素敵な時間を過ごすことができたことをお話しくださった方や、きつい言葉をかけてしまったことへの後悔の想いをお話しくださった方、大切な方を亡くし今も悲しさや寂しさで溢れている想いをお話しくださった方、ご家族様の思い出を大切にしながらご近所の方との交流を楽しんでいる方など…。

結楽サロン語り合いの中で共に涙を流したり笑いあったりと、ご参加くださった皆様全員で想いを分かち合うことができ、最後は皆様穏やかな表情でお帰りになりました。

なにより多くのご遺族様からクリニックの医師やスタッフへの感謝の言葉をいただいたことが嬉しく、これからもご遺族様に寄り添い、いつでも相談していただける存在であり続けたいと思いました。

結楽サロンサロンの最後に、銀の広場にて春の花々に囲まれて撮影しました集合写真がわたしのお気に入りです。ご参加くださった皆様ありがとうございました。

次回は7月13日(木)に「第18回結楽サロン」を開催予定です。よろしくお願いいたします。
看護師 小松
2023年4月3日
「運営計画発表会」
3月30日にホテルインディゴ犬山有楽苑で運営計画発表会を開催しました。開業して8面目を迎え、運営計画発表会は6回目となります。
運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会
スタッフが4名から18名に増え、連携する事業所も訪問看護ステーションだけで40事業所近くになり、ICTを通じてより深く多職種と連携を組むことができるようになりました。

さらに2022年10月には新社屋を建てて多くの職種が集まり、地域の方々とのつながる場所を造ることができました。これもすべては私たちを支えてくださる他事業所ならびに信用金庫や税理士、そして全スタッフの尽力のお陰であり、深く感謝を申し上げます。
運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会
今年度はこれまで積み上げたものを大切にし、より持続可能で柔軟な運営体制を作っていきたいと考えています。この数年、新型コロナウイルスの流行はクリニックに多大な影響を及ぼし、それを私たちは全スタッフの知恵と工夫を重ねて乗り越えてきました。

その貴重な経験を経営に組み込んで、これから起こり得る災害にも対応できるようにしていきたいと考えています。そして、地域の方々がより安心して暮らせるように力を合わせていきたいと考えています。
運営計画発表会 運営計画発表会 運営計画発表会
運営計画発表会運営計画発表会これからの一年でさらに素晴らしいクリニックになり、地域の療養者の方々に最善の在宅医療をお届けできることを目指していきます。

どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
院長 鈴木欣宏
2023年3月1日
「医療従事者研修会」
医療従事者研修会2月3日(金)の14:00〜16:00に愛知医科大学で開催されました「令和4年度愛知県難病診療ネットワーク推進事業 医療従事者研修会」で、当院の取り組みについて難病看護師の立場で実践報告をさせていただきました。

今回、このような貴重な御縁をいただきました経緯をお話ししますと…昨年の11月18日にファミリーホスピス株式会社様から当院の鈴木医師に「神経難病の在宅医療」講義依頼をいただいた御縁から、難病看護師の中島様と繋がらせていただきました。

また、この御縁から難病診療連携拠点病院である愛知医科大学病院 難病診療連携コーディネーター小堤様より、難病診療ネットワーク推進事業の医療従事者研修会で「難病看護師の活動にスポットをあてた研修会」の開催を企画されるということでご依頼をいただいた形となります。

医療従事者研修会今回は「在宅療養支援診療所での意思決定支援の実際 〜医療的処置の選択〜」というテーマで、多彩な症状の出現で療養者やご家族のみならず多職種も支援に難渋する多系統萎縮症に焦点をあてて、初診時から胃瘻や非侵襲性人工呼吸器の医療的処置の選択にいたる看護実践と院内の取り組みも含めてご報告をさせていただきました。

座長である愛知医科大学病院病院長道勇先生や愛知県難病団体連合会事務局牛田様からご質問もいただき、まだまだ患者や家族に起きている問題を総合的に捉えて判断する力と広い視野が不足していることを実感しました。また、難病看護師として他施設の活動内容をお聞きすることができ、繋がりができたことは私にとって大変有意義な研修会でした。

医療従事者研修会本発表を進めるにあたり多くの方々に御世話になりましたことを、ここに深く感謝申し上げます。
看護師 長田
2023年1月30日
「誕生日休暇」
先日、福利厚生のひとつの「誕生日休暇」をいただきました。誕生日が喜べる年ではないのですが、誕生日休暇がもらえるのは毎年楽しみで、何をしようか計画を立てています。

道の駅スタンプラリー今年はコロナ禍になった2年前から始めた、ワンちゃんと一緒に車中泊での道の駅スタンプラリー巡りと名物グルメ探しに行ってきました。今回は渥美半島から静岡方面を巡る旅です。
菜の花祭り菜種油となばな最強寒波がくるとニュースでやっていたのですが伊良湖ではもう「菜の花祭り」が始まり、一面黄色に咲いてとてもきれいでした。菜の花摘みをさせてもらい、田原産の菜種油となばなを購入してきました。

また道の駅では取れたて野菜やみかんなどがとてもお値打ちだったのでたくさん仕入れ、お昼は道の駅とよはしで名物豊橋カレーうどんやヤマサのちくわを美味しくいただきました。

今日も雪がちらつきまだ寒い日が続きそうですが、今年の誕生日休暇はひと足早く春を感じたほっこりした1日になりました。院長はじめスタッフの皆さま、誕生日休暇をいただきありがとうございました。
看護師 佐藤
2023年1月26日
「看護師増員のため募集」
現在、春に向けて看護師増員のため、募集をしております。第1期は2月3日(金)までとなります。お気軽にお問い合わせください。
看護師募集
看護師 須田
2023年1月23日
「学校行事休暇」
学校行事休暇結ファミリークリニックには、毎年「学校行事休暇」があります。正職員には8時間、非常勤職員には5時間あり、1度に取ることも1時間ずつ分けて取ることもできます。

今回、私は娘の懇談会に2時間使わせていただきました。有給休暇とは別に全ての学校で行われる行事にお休みを取ることが出来るので、毎年授業参観や体育大会など沢山の行事に使わせていただいてます。

子育て中のスタッフにはとてもありがたいお休みです。仕事場に感謝です。ありがとうございます。
事務 駒田
2023年1月20日
「入職半年を経て感じたこと」
訪問アシスタント 訪問アシスタント結ファミリークリニックに入職して半年が経ちました。わたしは入社後、訪問アシスタントとして、訪問診療に同行させていただき、カルテの入力や医師や看護師がスムーズに診療が行えるようサポートをしております。

初めは分からないことも多く戸惑うこともありましたが、一緒に働いているスタッフの皆様が優しく丁寧に指導してくださったおかげで、安心して業務に励むことができるようになりました。

訪問アシスタントわたしは日々の業務を通して、一人ひとり大切にしていることや想い、家族のかたちも様々であることを学びました。そのため、療養者様やご家族様の視点に立ち、想いや希望を傾聴し、一緒に考えることを常に心掛けながら業務に取り組んでおります。

多くの療養者様が誕生日やクリスマス、お正月などご家族と楽しく過ごされたことをお話しくださったことが印象的で、在宅医療の魅力だと感じました。わたしはクリニックの取り組みの一つである療養者様の誕生月に行っている「わたしのこと」がとても好きです。大切な人や好きな食べ物、頑張ってきたことなど、療養者様がどんな人生を歩んできたのか、これからの想いを聞かせていただけるからです。わたしはこれからも療養者様の想いに寄り添うことで、大切なご家族と自分らしく安心して過ごせるようサポートをしていきたいと思います。

また、クリニックには志を高く持った素晴らしいスタッフがたくさんいます。その中で毎日多くの刺激を受けることで、自身の成長につなげることができていると思います。まだまだ未熟な点が多々ありますが、学び続ける姿勢を大切に日々努力してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
看護師 小松
2023年1月4日
「うさぎ年」
うさぎ年2023年、結ファミリークリニック始動しました。今年はうさぎ年。毎年、地域活動センターハートフル大口さんから購入させていただいている張り子のうさぎも玄関を飾っています。

移転から3ヵ月、うさぎ年ということで、飛躍の年になるように新たな挑戦ができるよう頑張っていこうと思います。
Thanksカード先日のブログにも書きました「あなたへのThanksカード」がスタッフ入口でお出迎えしてくれています。

毎日これを見て、「今日も一日頑張ろう!」と気合が入ります。
看護師 野木森
2023年1月1日
「新年のご挨拶」
皆様、明けましておめでとうございます、昨年中は皆様のおかげをもちまして、清新たる新年をこのように迎えることができました。心より感謝申し上げます。

今年度は、地域の皆様へはさらに充実した診療をお届けし、私たちとともに働く他職種の方々にはより連携しやすいように体制を整え、スタッフにも仕事と家庭生活を無理なく送ることができるようにしていきたいと思います。

また、私が専門とする神経難病について、他の地域へもお伝えできるようにまとめていき、在宅医療専門医の獲得と研修施設への整備を行っていきたいと考えています。

今年もまたお世話になりますが、どうぞさらなるご支援ご鞭撻をよろしくお願いいたします。
院長 鈴木欣宏
愛知県犬山市の訪問診療は結ファミリークリニック
犬山市周辺の訪問診療へのお問い合わせ
犬山市認知症初期集中支援チーム「つなごっと」
ミニむつき庵 楽桃(らも)
ゆいまる日記
求人のご案内です
結ファミリークリニックfacebook
在宅医療・介護を支える会facebook